検索


あなたのプロフィール写真はどちら向き?印象が180度変わる「過去に向かう顔」と「未来に向かう顔」
みなさん、こんにちは。 国際ボディランゲージ協会の安積です。 本日は「顔の向きから伝わる印象」についてお伝えしたいと思います。 これまでイメージコンサルタントとして、さまざまな経営者のヘッドショット撮影をサポートしてまいりましたが、ご自身の姿を写真に収める際に、姿勢は意識さ...


手を動かす赤ちゃんは、言葉が発達する?〜赤ちゃんのボディランゲージと言語能力との関係〜
みなさん、こんにちは。 国際ボディランゲージ協会代表の安積です。 前回のこちらの記事のにつづき、今回は赤ちゃんの能力とボディランゲージとの関係についてご紹介したいと思います。 手を動かすという行為は、赤ちゃんの能力にどのような関係があるのでしょうか?...


拒否サインを見抜くための20のボディランゲージ
みなさん、こんにちは。 国際ボディランゲージ協会代表の安積です。 日常生活のなかで、わたしたちは心の奥にある感情を、《表情》や《姿勢》といった非言語シグナルを通して周りに発信しています。そしてそれら非言語シグナルの多くは、本人の意思とは関係なく、無意識のうちに発信されていま...


子供の不安を察知できるボディランゲージ
みなさん、こんにちは。 国際ボディランゲージ協会代表の安積です。 子供は大人と異なり、自分の思いをうまく言葉にできないことがあります。 自分の子供が不安や葛藤などのネガティブな気持ちを抱えて 自分ではうまく処理できずに悩んでいるなら、...


ボディランゲージでウソは見抜ける?見抜けない?
「鼻をこすのは、やましさのあらわれ」 「話しているときにまばたきの回数が急に増えたら、ウソをついている証拠」 みなさんはこのようなフレーズを、 一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか? もしもこれが事実だとしたら、 人の嘘は面白いほど見破れるようになりそうですが・・・...


素直な人は顔が左右対称?
みなさん、こんにちは。 国際ボディランゲージ協会代表の安積陽子です。 本日は「素直な人は顔が左右対称?」というテーマでお伝えいたします。 私たちの表情は、ある感情をベースに 左右対称に動く場合と、左右非対称に動く場合とがあります。...


子供の社会的成功とボディランゲージとの関係
みなさん、こんにちは。 国際ボディランゲージ協会代表の安積です。 興味深い論文を見つけましたので、 本日はその一部をみなさまにご紹介したいと思います。 表情やしぐさ、姿勢といった非言語シグナルから 相手の気持ちを読み解く能力は、その人の社会的成功要因と...


想像を超えるボディランゲージの力
みなさん、こんにちは。 国際ボディランゲージ協会代表の安積です。 ハーバード大学のエイミー・カディ教授が 「身体の動かし方ひとつで、人のホルモンの状態は変わる」と、 いうことをTEDで紹介し、「たった2分で自信がみなぎる パワーポーズ」なるものを世界に発信しました。...

子どもの自殺の兆候はボディランゲージにも現れる
みなさん、こんにちは。 国際ボディランゲージ協会代表の安積です。 いよいよ明日から9月。 多くの学校では2学期がスタートしますね。 長い休み明けのこの時期にもっとも増えるのが、子どもの自殺です。 内閣府の調査によると、子どもの自殺は8月末から9月上旬にかけて増加する傾向がみ...

女は目から真実を読み取り、男は鼻と口元に注目する
みなさん、こんにちは。 国際ボディランゲージ協会代表の安積です。 本日は顔に対する男女の見方の違いについてお伝えします。 人の顔を見るとき、女性と男性とでは「見る箇所」に違いがあるのでしょうか? ラ・トローブ大学のVassallo博士らが行った表情認識に関する実験では、...